Woman Receiving Acupuncture |
---|
女性鍼灸師による鍼灸専門院
(女性専門)横浜・関内
「つらい痛み・症状」について解消
東洋医学の考えでは、全身を気(エネルギー)と血(体液)が循環して身体のバランスが保たれています。
鍼や灸を施すことで身体のバランスを整えて機能回復をはかります。
更年期による諸症状・四十/五十肩・腰痛・坐骨神経痛・眼精疲労・偏頭痛・肩こり・首こり・冷え性等のつらい・痛み症状について改善・解消いたします。
あきらめないで下さい!
※詳細は、適応例のページを参照ください。
『鍼は初めてで怖い!
でも試してみたい』という方にお薦め!
★プチはり体験コース ¥1,100(税込)
初診料なし(お一人様一回のみ)
<おすすめ!!>
★美容鍼コース ¥5,500(税込)
初診料¥1,100円(税込)
凝り固まった顔の筋肉を緩め、血流を改善!
・リフトアップ!
・フェイスラインのたるみを目立たなくしましょう!
・眼瞼下垂も改善!むくみすっきり!
・お肌もきれいに!
★鍼灸施術(全身調整)+美容鍼コース
¥9,900(税込)
初診料¥1,100円(税込)
鍼灸治療を組み合わせることにより、顔のみでなく、全身の血流をアップさせ、相乗効果により美容効果を高めます。心と体を同時にリフレッシュ☆彡
営業時間
月~金曜 11:00am - 8:00pm
(最終受付 6:30pm)
土曜 11:00am - 5:00pm
(最終受付 4:00pm)
休診 木・日曜・祝祭日
<年末年始営業時間>
12/30(月)11:00~17:00
(最終受付14:30)
12/31~1/3 休業
1/4(土) 通常営業開始
ご予約はお早めに! お待ちしております。
【新型コロナの対応について】
当室の対応につきましては、引き続き店内の衛生面を徹底し、責任を持って対応させていただきます。
当店は完全予約制で、施術も完全個室での対応となります。
待合室や施術室などで他のお客様と同じ空間にはなることはございません。
予約時間を調整し、換気や消毒の時間を十分に確保してお客様が安心してご来院いただける環境をより一層整えてまいります。
【お客様へのお願い】
以下の内容に1つでも当てはまる場合はご来院を控えていただけると幸いです。
・発熱(37.5℃以上)や風邪等の症状がみられる
・激しく咳が出る/下痢や吐き気などの症状/発赤や痛みを伴う発疹
・自宅近隣や職場で感染者がいる
・2週間以内に海外の渡航歴がある
何卒ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
早いもので12月となり、だいぶ寒い日が多くなりました。
寒くなるとぎっくり腰やぎっくり背中を発症しやすくなります。
その中でもぎっくり背中についてお話します。
●ぎっくり背中ってどんな状態?
「ぎっくり背中」とは、背中に急激な強い痛みが出ている状態です。例えばこんな状況が挙げられます。
◇背中に急激な痛みが走る
◇背中の筋肉が突っ張っている感じがする
◇体を傾けると背中が痛む
◇息を吸うと背中が痛む
◇肩や首を動かすと背中が痛む
●痛みが現れる場所は?
痛みが現れやすいのは、首の下部(頚椎の7番目あたり)から、みぞおちの裏側(胸椎の12番目あたり)にかけてです。肩甲骨と肩甲骨の間に痛みが出る人が多いようです。
●どんなふうに痛む?
最初はどこに痛みのポイントがあるかはっきり分からず全体的に痛みが出ますが、徐々に限局化していく傾向があります。
痛みの強さは個人差があります。重度だと痛みで動けない・息をするのも辛いような状態になることもあります。
反対に、少し背中に違和感があるぐらいの人もいます。
●ぎっくり腰との違い・見分け方は?
「ぎっくり」と言えば「ぎっくり腰」の方がメジャーな症状かもしれません。
ぎっくり背中とぎっくり腰の違いは、痛みが現れる場所です。ぎっくり背中の場合は首からみぞおちの裏あたりに痛みが出ますが、ぎっくり腰はそれよりも下、腰まわりに痛みが出ます。
また、ぎっくり腰は、前かがみになったり起きあがろうとしたりなど、体を前後に動かしたときに発症しやすい傾向があります。これは、腰骨が前後の動きを担っているからです。一方、ぎっくり背中は体をひねる動きをしたときに起こりやすいといえます。これは、背中まわりの骨が体の回転を担っているからです。
●ぎっくり背中はなぜ起きる?
ぎっくり背中の症状は、背中の筋肉や筋肉を包み込んでいる筋膜の損傷によって起こります。
縮こまっていた筋肉が突発的な動きによって急に伸びたときや縮んだとき、凝り固まっていた筋肉を急に動かしたときなどに症状が出やすいといえます。
●ぎっくり背中を招きやすい動作
咳やくしゃみ・寝返り・急に大きく手を伸ばす動き・体を反らしたとき・体をひねったときなど
ぎっくり背中を招く要因は?
●姿勢の悪さ
姿勢の悪さは、ぎっくり背中を招く要因です。
本来背骨は、重い頭を支えるためにS字カーブを描いています。
しかし、姿勢が悪いとこの正しいカーブが崩れてしまい、首から背中・腰にかけての筋肉に大きな負担がかかり、筋肉の伸縮性にも悪影響が出るのです。中でも要注意なのは、ストレートネックや猫背です。
▽ストレートネック
本来あるべき首の骨の湾曲が少なくなり、ほぼ真っ直ぐで固定化している状態です。
最近ではスマホ首といった呼ばれ方をすることもあります。
ストレートネックになっていると、頭部を支えるため 胸や背中まわりに常に過剰な負担がかかります。
そのため、ぎっくり背中を発症しやすくなるのです。
▽猫背
猫背とは、本来S字を描くべき背骨の湾曲が強くなり、背中が常に丸くなっている状態をいいます。
猫背の場合、立ち姿勢を作るときに筋肉がいつも以上の力を出す必要があり、大きな負荷がかかります。
錆びたネジを回すには強い力を使うのと同じです。そのため、ぎっくり背中を発症しやすくなります。
●長時間同じ姿勢をとり続けている
長時間同じ姿勢をとり続けていると、背中まわりの筋肉が凝り固まってしまいます。
このような状態で急に筋肉が伸ばされたり強い力が加わったりすると、筋肉や筋膜が損傷して痛みが現れることがあります。
デスクワーク・立ちっぱなし仕事をしている方は要注意です。
●運動不足
運動不足で筋肉が十分に使えていない・筋肉の柔軟性が低くなっていることも、ぎっくり背中の原因に。
筋肉には、引っ張られると元に戻ろうとする、ゴムのような性質があります。
しかし、運動不足の人は筋肉の柔軟性が失われているので、急な動きに耐えることができず、ちょっとした力で損傷しやすいのです。古くなった輪ゴムが引っ張るとすぐに切れてしまうのと同じような感じです。
●冷え
冷えもぎっくり背中を招く要因の一つです。冷蔵庫にお肉を入れておくと硬くなるのと同様に、体が冷えると筋肉も凝り固まって硬くなります。そのような状態で急な動きをすると、ぎっくり背中を起こしやすくなるのです。
冬場などの寒い時期や、夏場でもクーラーで室内が冷えているときなどは注意が必要です。
「ぎっくり背中かも」と思ったら、まずどうすればいい?
●痛みを確認したり、体を動かしてみたりするのは絶対NG!
まずは動かさないようにするのが大事です。ぎっくり背中は筋損傷であり、ケガです。
どこが痛いのか確認しようとしたり、状態を確かめるために体をひねったりするのはNGです!
傷口を広げているだけなので、絶対にやめましょう。痛みがそこまでひどくなくてそれなりに動ける場合も、
できるだけ安静にしておくようにしましょう。
●痛みが出た直後は冷やして
痛みが出た直後は、除痛の意味で冷やすことをおすすめします。湿布を貼るか、氷嚢などで冷やすのでもOKです。
なお、入浴については状態を見て判断してください。炎症が強く出ている場合は温めると痛くなりがちです。
シャワーで済ませるか、お風呂に浸かりたい場合は入ってみて痛みが出たらすぐに上がるようにしましょう。
ぎっくり背中を防ぐために日常生活で気をつけるべきことは?
●運動習慣をつけて体の柔軟性を上げよう
まずは体の柔軟性を上げることが、ぎっくり背中の予防につながります。
そのためには運動習慣をつけることが大事です。運動をして血流を上げ、筋肉の伸び縮みを良くしていきましょう。
●意識的に背中を動かそう
日常生活の動作では、背中を動かすことはあまりありません。
そのため、意識的に背中を動かす必要があります。特にデスクワークの人は、肩甲骨が常に開いた状態で固定されています。
デスクワークの合間に、胸を開きながら肩甲骨を寄せるエクササイズを行いましょう。
●体を冷やさないようにしよう
お風呂にゆっくり浸かったり、生姜などの体を温める食材を取り入れたりするのも良いでしょう。
また、冷たい飲み物は控えめに。特に寝起きは、冷たい水ではなく常温の水を飲むことをおすすめします。
まとめ
背中に急激な痛みが走り、ぎっくり背中かもしれないと思ったら、まずは安静を心がけて
痛みが強いうちは湿布で冷やす、炎症が引いた後は温めてください。
また、再発防止のためには鍼灸の治療の検討を下さい。
生活習慣を見直し、意識的に背中のストレッチや運動を取り入れてみてください。
季節の変わり目は、大気が不安定になります。
気象病や過去のけがによる各種症状でお悩みの方は多いのではないでしょうか?事前に全身の気(エネルギー)と血(体液)のバランスを整えて発症抑制、症状軽減させましょう!
五十肩・気象病・眼精疲労など各症状についてのお話がまとめてありますので、
ぜひ参照ください!(左下ボタンクリック)
★週に一度、運動がてら桜木町~汽車道~赤レンガ倉庫~山下公園~関内を散歩してから店に来ます。ずっと閉館していたマリンタワーが9月1日いよいよリニューアルオープンしました。
子供のころは高く感じましたが、タワーマンション等高い建物が増えたため、小さく感じます。私としては以前の赤いマリンタワーの方が良かった・・・。
新型コロナ感染は、まだ収束はしていません。
マスク着用は個人判断と緩和されるようですが、
まだ油断はできません。
場所により3密を避けて手洗い・うがい・消毒・マスク(可能であれば)を忘れずに!
体のメンテナンスすることは不要不急な外出ではないと思います。
痛みや不調を我慢せずに受診下さい。
感染を防ぐために、マスクの着用、手洗い・うがいの励行しましょう。
また、新型コロナウイルスだけでなく、他の疾病予防のためにも自分自身の自己免疫力を
強化しましょう。鍼灸治療で全身を気(エネルギー)と血(体液)が循環して身体のバランスが
保たれています。鍼や灸を施すことで身体のバランスを整えましょう!
当室は完全予約制となっております。
プライベートスペースでお一人お一人治療するので「隣に誰かがいる」という事がございません。安心して治療をお受け下さい。
治療に使用する鍼は使い捨ての物(ディスポーザブル鍼)を使用しています。
★下半身をスッキリ! 気になるむくみ対策
梅雨どきになると何となく体が重くて、下半身がむくみやすい……。
そんな悩みはありませんか?
ふくらはぎや足などにむくみが生じる原因や、むくみを解消するために効果的なセルフケアについて、
①下半身の筋肉不足がむくみの大きな要因
夕方になるとふくらはぎがむくんでパンパンに張り、靴がきつくなる……。
むくみとは、余分な水分がたまっている状態のことで、こうした下半身のむくみは一般的に男性より女性に多くみられます。
その理由の一つとして、女性は男性よりも筋肉量が少ない点が挙げられます。
なぜ筋肉量が少ないと下半身がむくみやすくなるのでしょうか。
それは、脚の筋肉には重要なポンプ機能があるからです。
私たちの体内では、心臓から送り出された血液が動脈を通り、全身の細胞へと酸素や栄養素が運ばれています。
同時に二酸化炭素や老廃物などの不要物を回収し、静脈を通って心臓へと血液が戻ります。
下半身の静脈の血液は重力に逆らって下から上へと流れる必要があり、筋肉によるポンプ作用によって血液を心臓に戻しています。
しかし、もともと筋肉量が少なかったり、あるいは立ちっぱなし、座りっぱなしなど生活環境や運動不足、加齢などによって筋力が低下したりすると、ポンプ機能がうまく働かなくなります。
すると血流が滞り、余分な水分が血液中やリンパ管からしみ出して、細胞と細胞の間にたまっていきます。
これが足にむくみが生じる主なメカニズムです。
さらに女性はホルモンなどの関係で月経前は体内に水分をためこみやすくなり、それがむくみにつながるケースも少なくありません。
②東洋医学における「腎」の働きがむくみに影響
「体の冷え」も下半身のむくみの要因の一つに挙げられます。
体が冷えることで血流が低下し、余分な水分をためこみやすくなり、むくみにつながるのです。
冷えからくる下半身のむくみには、体質や慢性腎臓病や糖尿病といった慢性的な疾患などが関係しているというのが東洋医学の考え方です。
東洋医学では内臓のことを臓腑ぞうふといい、「心・肺・脾・肝・腎」の五臓と、「胆・胃・小腸・大腸・膀胱・三焦」の六腑があります。
このうち冷えやむくみと深く関係するのが五臓の一つである「腎」です。
腎には体の「水」をコントロールする働きがあり、体の不調や病気などによって腎が弱ると水の代謝が悪くなり、むくみを生じやすくなります。
また、腎の働きには、「腎陽(じんよう)」と「腎陰(じんいん)」の二つがあります。
腎陽は体を温めたりエネルギーを蓄えたりする働き、腎陰は体を潤わせ栄養を与える働きがあります。「腎陽虚(じんようきょ)」という状態になると下半身にむくみが生じやすくなるほか、腰やひざに冷えやだるさを感じる場合もあります。
③暑い季節も「冷え」には要注意
暑い時期でも冷房の利いた室内で長時間過ごしたり、薄着で肌を露出したりすることが多いと体が冷えやすくなり、むくみにつながる場合があります。
特に足首まわりの冷えはふくらはぎなどの筋肉を硬くし、下半身をむくませる原因になるので要注意。
夏でもソックスを着用するなどして、冷やさないよう心がけましょう。
また、女性の場合は下腹部を冷やさないことも大切です。
冷えが蓄積することで、むくみのみならず生理不順など婦人科系の不調につながる場合があるためです。肌着や衣類などでしっかり調整をしましょう。
食事も生野菜のサラダやフルーツなどは体を冷やしやすいと東洋医学では考えられています。
夏場でもできるだけ加熱調理したものを中心に取るのがお勧めです。
体を温める作用を持つ食材としては,唐辛子やショウガ、カレーパウダーなどの香辛料が挙げられますが、取り過ぎると汗が過剰に出て逆に体が冷えてしまうことがあるので、適量を心がけることが大切です。
なお、のどが渇いたときも冷たいドリンクではなく、できるだけ温かい白湯を飲むようにしましょう。
また、1日の中で数時間は冷房に当たらない時間をつくるなどして、体を暑さに慣れさせることも大切です。
④三大ツボを刺激してむくみを解消
下半身のむくみを感じたときには、次の3つのツボを刺激してみましょう。
ツボは指の腹でやわらかくほぐすように押すのが基本。
太谿(たいけい)は軽くつまむようにもむのも効果的です。
いずれにしても痛みを感じるほど強く刺激するのは避けて、やさしいタッチを心がけましょう。
●三陰交(さんいんこう)
内くるぶしの頂点から指4本分上がったところで、骨と筋肉の境目に位置します。
全身の血の巡りを良くし、冷えやむくみのほか、生理痛などの改善に効果があります。
●陰陵泉(いんりょうせん)
ひざの下の内側の骨を上から下へとたどると、骨が大きく曲がって細くなるところがあります。
その細くなったくぼみに位置します。余分な水分の代謝を促し、むくみを改善するほか、下痢や食欲不振、ひざの痛みなどにも効果があります。
●太谿(たいけい)
内くるぶしとアキレス腱の間にあるくぼみに位置します。
下半身の冷えやむくみを改善します。アンチエイジングのツボとしてもよく知られています。
足首の動きを良くするうえでも効果的です。
ツボ押しはできればお風呂上がりなど、体が温まり、皮膚がやわらかくなった状態で行うのがお勧めです。
心身ともにリラックスした状態で行うことで、よりツボを刺激しやすくなります。
ツボ押しに加えて、ふくらはぎの筋肉を気持ちよく伸ばすようなストレッチもむくみ解消に効果的です。
さらに、むくみ予防には下半身の筋肉をしっかり付けることも必須。
スクワットなど自宅でも簡単にできる筋トレをはじめ、定期的な運動を続けることが大切です。
ツボを的確に見つけるのは難しいと思われるかもしれませんが、目的とするツボのあたりを指で押してみて、次のような感覚があればツボの目安とします。
◇少しくぼんでいる
◇押したところが気持ちいい。「そこそこ」と感じる
◇押すと痛みのあるところに響く感じがする
◇押すと症状が楽になる
◇少し硬いと感じる(硬結)
ツボ押しをする際には、爪で皮膚を傷つけないよう、指の腹を使うのが基本です。
また、ぐいぐい強く圧迫するのではなく、「ちょっと痛いけれど心地よい」と感じる程度に押しましょう。
1つのツボを長い時間刺激し続けると、筋肉を傷める場合があるので、1回につき3秒程度を目安に押すのがコツ。それを5回くり返します。
ツボ押しは1日何回まで、といったルールはないので、
「汗が出にくくなっている」「むくみが気になる」「疲れやすい」など症状に気づいたタイミングで行うとよいでしょう。
⑤慢性的なむくみは医療機関などで相談を
ひと晩寝れば翌朝には回復するような一過性のむくみは、これまで説明した冷え対策を始めとする健康的な生活習慣で予防や改善が可能です。
しかし、むくみが何日も続いている、むくんでいる部分を指で押すとなかなか皮膚が元に戻らない、むくみすぎて歩くときに痛みを感じるなど、明らかな異常を感じる場合にはまず医療機関を受診し、適切な治療を受けることが必要です。
慢性的なむくみの背景には心臓や腎臓、肝臓などに何らかの障害が隠れている可能性があるからです。
「むくみやすいのはいつものことだから」などと考えて放置したりせず、その日のむくみはその日のうちにセルフケアで解消する習慣をつけましょう。何らかの異常が生じたときにも早く気づくことができ、健康の維持に役立つはずです。
■むくみ解消のまとめ
・体の冷えを解消する
・余分な水分の代謝を促す
・下半身の筋肉を付ける
・慢性的なむくみは、医療機関に相談
ストレートネックやヘルニア・首凝り・腰痛・肩凝り・四十/五十肩・偏頭痛・坐骨神経痛、ぎっくり腰、飲みすぎ食べ過ぎで体調ダウン↓、咳による諸症状、冷え性、むくみ、更年期障害による諸症状、気象病の諸症状などなど、ツライ症状が出る前に、早めに施術することをおすすめです。アレルギーによる鼻水や咳に関しても症状の発症や症状を軽減・解消させることができます。(個人差あり)
鍼灸治療で症状を軽減・解消はもちろん、全身を気(エネルギー)と血(体液)を循環させ身体のバランスを整えて機能回復、体すっきり、全身調整してみてはいかがでしょうか?
来店お待ちしております!